タビグルマ雑記帳

仕事で触れることが多い「旅」と「クルマ」を中心に、いつも感じていることを書き綴っています。

益子の陶器市で見た「東日本最大級の登り窯」に大興奮!

東京モーターショーてるみくらぶのネタを書いてしまったため、益子の陶器市に行ってから時間がたってしまいました。

 

あらためまして、今日は1日かけて益子町をぶらつき出会ったモノをご紹介します。

 

まず、当日帰宅してから書いた記事に貼った写真は、城内坂交差点でした。

tabiguruma.hatenadiary.com

ここをスタート地点とし、行きは右側の店を、帰りは左側の店を見ようという作戦です。

 

ちなみにメインストリートは歩行者天国にはなっていませんので、右へ左へと道路を何度も横切るより安全ですし、効率も良いと思います。来年、益子の陶器市に行こうと思われる方は、そんな感じで進むことをオススメしますよ。

 

春の陶器市のときと同様に、我々夫婦は早々に「目移りしちゃって選べない!(笑)」という状態に。。。

 

それでも最終的にはお気に入りの器を見つけることができました。

 

今回は先に戦利品をご紹介。

f:id:nobie-t:20171108214355j:plain

外側の縄目の文様が「縄文土器」っぽくて面白かったので購入。これから鍋の季節ですから、その取り皿にちょうどよいサイズです。

 

それからこれは妻が見事な色に一目惚れして購入したもの。

f:id:nobie-t:20171108214513j:plain

そば猪口より少し大きめですが、何かと使えそうではありますね。

 

ちなみにこれは300円!益子の陶器市はもともとB品の販売を目的に始まったそうですが、これはその陶器市にあってもさらに「掘り出し物」と書かれたテントで見つけました。

 

よーく見ると、釜の中で薪が爆ぜて釉薬に付いてしまった跡や、内側の釉薬に凹凸ができてしまっています。

f:id:nobie-t:20171108214724j:plain

逆に言えばたったこれだけなのに、わずか300円で売ってくれるとは!

 

さすが陶器市ですね。

 

さて、今日のタイトルにもありますが、益子町では大きな登り窯を見ることができます。

 

まずは大誠窯の登り窯です。

f:id:nobie-t:20171108215406j:plain

正面から見るとこんな顔 (・o・) みたいですね(笑)

 

横から見ると、こんな風に段々になって上に続いています。

f:id:nobie-t:20171108215605j:plain

 

近づけなかったので、カメラのズームで目一杯まで寄って、中を撮ってみました。

f:id:nobie-t:20171108215651j:plain

詳しいことはよくわかりませんが、高温で焼かれているというのはわかります。

 

そして、いよいよ静岡以北では最大といわれている「太平窯」へ。

f:id:nobie-t:20171108215839j:plain

こちらは注連縄が張ってありました。

 

大誠窯よりも大きく、かなりの迫力です。

f:id:nobie-t:20171108220527j:plain

 

 

ご覧の太平窯は現在使用されていませんが、窯の中をすぐそばから見ることができます。

f:id:nobie-t:20171108220359j:plain

 

益子の陶器市は、今回で記念すべき100回目でした。

 

帰りに寄った「道の駅ましこ」では、過去の陶器市の写真パネルが展示されていました。

f:id:nobie-t:20171108222725j:plain

f:id:nobie-t:20171108222746j:plain

 

益子焼は、江戸時代後期に茨城県笠間市で修行した大塚啓三郎が窯を築いたことから始まったといわれています。日用品がメインで、大量生産の陶器を得意としており、その大量生産を支えたのが、今回紹介した大きな登り窯だったのですね。

 

ま、いくら大量生産品だといっても、ガチャガチャにするほど品物が余ってるのはどうかと思いますが(笑)

f:id:nobie-t:20171108221557j:plain

 

残念ながら途中から雨が降ってきてしまい、「左側は帰りに」が半分も見ることができませんでした。いつかコンプリートできる日は来るのでしょうか。

 

益子町は都内からだとドライブとしてもちょうどよい距離ですし、地元産の食材を使った食べ物の屋台などもたくさん出ていますので、遊びに行くにはもってこいです。

 

実は今回、益子町で陶器以外のものにも出会いました。

 

その話はまた今度。

 

それでは今日はこの辺で。