タビグルマ雑記帳

仕事で触れることが多い「旅」と「クルマ」を中心に、いつも感じていることを書き綴っています。

登山

恐怖!? 赤岳天望荘の五右衛門風呂

ネタがないのでまた思い出話でも。 私が登山をするようになったのは、大学時代からの友人であるN君とT君に誘われてからです。 T君は高校ではワンダーフォーゲル部に所属していたそうですが、N君は海育ち、私は中学生の頃に会津磐梯山に登ったことがある程度…

新しい登山スタイル:ネット登山(笑)

年に1度は遠征と称して高い山に登りに行く私ですが、妻からソロ登山のお許しが出ていないので、山行は必ずN君かT君と一緒です。 2016年には奥穂高岳に登頂しましたが、まさかの5年越しのプロジェクトとなってしまいました(笑) tabiguruma.hatenadiary.com …

山小屋の臭気以外は完璧にコトが運んだ八ヶ岳・赤岳登山の記

白馬岳登山を見送ったので、とっても退屈な3連休になってしまいました。 というわけで、過去の同じ時期に行った山の中から、2010年9月18・19日の赤岳登山の様子を書いてみようと思います。 行程はこんな感じでした。 <1日目> 美濃戸口駐車場→美濃戸山荘→北…

白馬岳登山、勇気ある撤退!っつーか行かない(笑)

当初の予定では、今ごろはいつもの山仲間であるT君とN君をピックアップして、中央高速道路を長野方面に向かって走っているはずでした。。。 はずでした。 5日前の記事で「今年の遠征登山は白馬岳」と宣言していましたが、、、 tabiguruma.hatenadiary.com こ…

今年の遠征登山は白馬岳!が、奥穂高と同じく数年越しのプロジェクトになるのか!?

昨年は、八方から猿倉までの道路が大雨による通行止めというアクシデントに見舞われたため、登山先を燕岳に変更しました。 その経緯が気になる方(いれば、ですがw)は、こちらからどうそ。 tabiguruma.hatenadiary.com 大学1年時からの付き合いで、いつもの…

ザイテングラートの記事のアクセス急上昇。夏山登山でも皆さんどうかお気をつけて

先日、富士山で安全誘導員の男性が台風12号の影響による強風で動けなくなり、救助隊と5合目まで下山したものの、その後溶体が急変して亡くなったというニュースがありました。 死因は低体温症とみられるとのこと。 夏でも高地では気温が低いわけですし、亡く…

うらやましいぞ!仙台・広瀬川アーバンアウトドア

人間が本当に集中できる時間なんて限られていまして、原稿を書くときはある程度の時間が経ったら必ず休憩を取るようにしています。 休憩方法はさまざま。 YouTubeをウロウロしたり、どうしても見たい番組があれば(主にケーブルTVのチャンネルですが)30分〜…

日本酒の世界は宇宙だ! 今日の1番は「山本 ドキドキ」

今日は大学1年の頃からの有人にして登山仲間でもあるN君とT君と、今年の遠征登山計画について練ってきました。 といっても新宿のお気に入りの店で飲んだだけですけど(笑) とはいえ、A案は昨年と同様に白馬岳でしたが、今年は北アルプスが天候不良だった場…

登山用の靴を新調したらナイスなおまけもついてきた

6月の売上がある程度の額になりそうなので、思い切って登山用の靴を新調しました。 これまで履いていたのはキャラバンのグランドキングだったのですが、足に合っておらず特に下りで辛い思いをしていたことに加え、9年前に購入した靴で経年劣化も始まっていた…

「美しい星空を観光資源に!」の動きが日本でも起きつつある

美しい星空を世界遺産に。 ニュージーランド南島のテカポで、ある日本人を中心にこんなムーブメントが起き、今やテカポの星空は同地の大切な観光資源としてニュージーランド内外で認知されるまでになってきました。 いわば、星空ツーリズムの元祖ですね。 ま…

ビールを目指して一路下山!&シニア登山者に物申す!:鷹ノ巣山登山

4月21日の鷹ノ巣山登山の様子を書いています。 昨日は出発から山頂に立つまでの様子をお送りしました。 tabiguruma.hatenadiary.com 今日は下山の様子を書いてみたいと思います。 昼食を済ませた我々は、富士山をバックに記念撮影。 (フォトショップを起動…

奥多摩三大急登・稲村岩尾根に挑む!:鷹ノ巣山登山

昨日、奥多摩の鷹ノ巣山(標高1736.6m)に登ってきました。 その様子を書いてみたいと思います。 メンバーは私とT君の2人。本当はN君を交えたいつもの愉快なオジサン3人組で向かう予定でしたが、前日にこんな連絡が。 「皆様、申し訳ございません、無念にも…

奥多摩・鷹ノ巣山登山から無事に生還(笑)

今日は朝4時前に起きて、奥多摩の鷹ノ巣山に登ってきました。 奥多摩三代急登と言われる稲村岩尾根を登ったので、疲労困憊…。 詳細は後日お送りします。 乞うご期待! それでは今日はこの辺で。

三頭山遭難事故、続報来る

昨日の記事は、かなり多くの方に読んでいただいたようです。 tabiguruma.hatenadiary.com あまりのアクセス数の多さ(あくまでもタビグルマ雑記帳比)に、すわ、バズったか!?と、まじビビりましたよ。いやホント。 わずかに4桁に届かないアクセス数でバズっ…

三頭山の遭難騒動は、あえて「遭難事故」と呼ぶ

昨日、奥多摩の三頭山(中央峰:標高1531m)で13人パーティの登山者が、「下山できない」と119番通報してきたというニュースがありました。 今日の午前中には、6人下山、7人は下山中という続報があり、凍傷を負った人もいるようですが、全員命に別状はないよ…

ペグを打てない場合のプロモンテVL25はどうする?

私が登山やキャンプで使っているテントは、プロモンテ VL25です。 「for double」とあるように、2人用テントです。 1人用もあるのですが、重さがあまり変わらない(私の登山スタイルではあまり影響のない重さの差、と言うべきか)ので、2人用にした次第。 キ…

高地にいることを実感。登山時の雲海コレクション!

2011年に登った槍ヶ岳で見たモルゲンロートにより、私は登山の魅力にとりつかれた、ということは先日書きました。 tabiguruma.hatenadiary.com モルゲンロートと並び、私が登山で出会う景色で好きなのが雲海です。 今日はこれまで登った山(そんなに多くあり…

スゴイぞモルゲンロート:槍ヶ岳2011

今日の21時から放映されたTBS系『世界ふしぎ発見!』で、パタゴニアの山が朝日に照らされてオレンジ色に染まる様子が取り上げられていました。 いわゆる「モルゲンロート」と呼ばれる状態です。 私は年に1〜2回の登山をする程度の者ですが、このモルゲンロー…

上高地〜横尾間だって楽しいのにね

槍ヶ岳や奥穂高岳への登山では、沢渡の駐車場にクルマを停めて、タクシーで上高地バスターミナルに向かうのが私たちの交通手段となります。 上高地バスターミナルを出発し、約11km先の横尾までは、標高が100mしか稼げないという「平地」を歩くことになります…

無雪期と積雪期で全く異なる山の顔…東天狗岳の遭難事故

昨年末に、八ヶ岳でご夫婦が遭難して亡くなる事故がありました。 想像以上に風と雪がすごかったのでしょう。 残念なことです。 遭難事故が起きたのは、東天狗岳から夏沢峠にかけてのあたりとのこと。 天狗岳は積雪期登山のデビューとしてもよく選ばれており…

登山届をネットで行うと…

ネタ切れのため、9月の燕岳登山の時の話を少々してみましょう。 燕岳登山の記事はこちらからどうぞ。 tabiguruma.hatenadiary.com tabiguruma.hatenadiary.com tabiguruma.hatenadiary.com 中房温泉の登山口で、登山届を出そうとしたところ、備え付けの用紙…

神奈川県最高峰「蛭ヶ岳」登頂!あの頃は若かったw

私は今でこそブログで「この登山用具がどうこう」とか「無理は禁物。勇気ある撤退を!」なんて偉そうに書いていますが、登山を始めたのは2009年。キャリアは10年に満たないヒヨッコですw 登山を始めたきっかけは、N君とT君が2008年末に男2人(笑)で奥多摩に…

奥穂高岳チャレンジへの軌跡

ネタが枯れ気味です。。。 そこで思い出話で恐縮ですが、昨年N君とT君と一緒に登頂した奥穂高岳。登頂までに約5年を要したという話は、たびたび書いてきました。 今日は足踏みしていた5年間の軌跡を簡単に書きたいと思います。 2011年:「発端」 ことの発端…

山メシで使っている「EPI REVO3700」

今月は随分と山ネタが多いですが、これまでもテントについて書いたりしてきました。 今後も私が使っている山道具をちょこちょこと紹介していこうかと思います。 というわけで、今日は山行中の食事で欠かせないストーブ(ガスコンロ)です。 私が使っているの…

連休の山小屋の恐怖!テント泊をするようになったワケ

なんだか台風に振り回された連休が終わってしまいましたね。 まあフリーランスの私にとっては、カレンダーの連休はあまり関係ありませんが。。。 さて、今年の燕岳遠征時に、燕山荘のテント場で夕飯をとっていたところ、山域にヘリコプターのローター音が近…

天と地ほどの差がある!?「テント場」と「キャンプ場」の違いとは

悪天候でどこにも出かけられませんので、「テント場」と「キャンプ場」の違いについて書いてみようと思います。 まず、テント場というのは登山時にテントを張って寝ていいよと決められているエリアのことです。 大抵は山小屋の管理下にあり、受付も山小屋で…

2017年遠征登山(その3):燕岳登頂!表銀座をちょっぴり歩いてから下山へ

2017年遠征登山の記も最終回。今回は燕岳登頂から下山までのお話です。 お時間のある方はこちらもお読みください。 tabiguruma.hatenadiary.com tabiguruma.hatenadiary.com 燕山荘に着いて幕営の手続き&支払いをしてテント場へ。厳密に言うと、先にテント…

2017年遠征登山(その2):合戦小屋でスイカの紳士様と出会った

白馬岳に登る予定だったところ、外的要因により行き先を燕岳に変更した2017年の遠征登山。詳細はこちらからどうぞ。 tabiguruma.hatenadiary.com 中房温泉の登山口から登り始めると、すぐにかなりの急登。。。 雨は止んで時おり薄日は差すものの、まだ霧は薄…

2017年遠征登山(その1):白馬岳登山→燕岳登山になった経緯

今年の遠征登山の記録を何回かに分けて書いてみようと思います。 行き先が白馬岳と決まったことはこのブログでも書きましたし、ヘルメットなどの装備も万端整えたことも書きました。 9月2日の記事には、そのあたりのことが書いてありますので、お時間のある…

芝生の上で寝るのは最高!美鈴湖もりの国オートキャンプ場

白馬岳登山から予定を変更せざるを得なくなり、燕岳に登ってきました。 登山口である中房温泉に下山したのが土曜日の10時30分。 そのまま東京まで帰ってくることができるタイミングでしたが、N君がペーパードライバーなので運転者は私1人。 登山による疲労を…