タビグルマ雑記帳

仕事で触れることが多い「旅」と「クルマ」を中心に、いつも感じていることを書き綴っています。

フェラーリ、カリフォルニアTの後継車種「ポルトフィーノ」登場!

フェラーリからカリフォルニアTの後継車種と位置づけられる「ポルトフィーノ」が発表されました。(日本ではまだですが)

 

今日はポルトフィーノのエクステリアデザインで感じたことをさらっと綴ってみたいと思います。

 

まず、ポルトフィーノはこんなクルマです。

f:id:nobie-t:20170824110001j:plain

画像:フェラーリ・ジャパン公式ウェブサイト(http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/car-range/ferrari-portofino/

 

先代モデル、というか現行のカリフォルニアTがこちら。

f:id:nobie-t:20170824110631j:plain

画像:フェラーリ・ジャパン公式ウェブサイト(http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/car-range/california-t/

 

ボンネットのエアインテークとかサイドのエアベントは基本的には変わっていないように見えますが、ヘッドランプの形状が大きく変わっているのが印象を大きく変えている最大の要因でしょう。

 

真正面からだとその違いは歴然。

 

ポルトフィーノ正面。

f:id:nobie-t:20170824110958j:plain

画像:フェラーリ・ジャパン公式ウェブサイト(http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/car-range/ferrari-portofino/

 

カリフォルニアT正面。

f:id:nobie-t:20170824111043j:plain

画像:フェラーリ・ジャパン公式ウェブサイト(http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/car-range/california-t/

 

ここ1年くらいのフェラーリは、特に「ワイド&ロー」を強調するデザインとなっています。ですから、ヘッドランプの形状が横基調になったほか、フロントグリルの開口部もかなり横方向の広がりを意識したデザインです。

 

全幅はカリフォルニアTが1910mmでポルトフィーノは1938mmですから、その差は28mm。3cmもありません。でも、数字以上にポルトフィーノの方が大きく見えるように思います。

 

まあ、このへんはカリフォルニアTのデザインにピニンファリーナが絡んでいるのに対し、ポルトフィーノフェラーリ・デザインセンターの手によるもの、という差が出ているのだと思います。

 

5月に日本で発表・発売されたフラッグシップモデルの812superfastもワイド&ローを強調したモデルでしたが、こちらもフェラーリ・デザインセンターが手掛けたもの。デザインの基本的な考え方は同じなのでしょうね。

 

ちなみに私のポルトフィーノの第一印象は、正面から見るとGTC4Lussoに似ているなというものでした。

 

こちらがGTC4Lussoの正面です。

f:id:nobie-t:20170824111723j:plain

画像:フェラーリ・ジャパン公式ウェブサイト(http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/car-range/gtc4lusso/

 

似てませんかね?(笑)

 

それはさておき。

 

ポルトフィーノはカリフォルニアTの後継車種というだけあり、リトラクタブル・ハードトップのオープントップモデルです。

 

これはフェラーリの公式サイトに書いてあったのですが、ポルトフィーノコンバーチブルなのにファストバックスタイルを取り入れた画期的なフォルムだそうです。

 

ルーフを閉じた姿をカリフォルニアTと比較してみましょう。

 

まずはポルトフィーノ

f:id:nobie-t:20170824112929j:plain

画像:フェラーリ・ジャパン公式ウェブサイト(http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/car-range/ferrari-portofino/

 

続いてカリフォルニアT。

f:id:nobie-t:20170824113001j:plain

画像:フェラーリ・ジャパン公式ウェブサイト(http://auto.ferrari.com/ja_JP/sports-cars-models/car-range/california-t/

 

ああ、言われてみれば確かに!(言われないとわかんないくらいの差ですケドwww)

 

カリフォルニアTは、ルーフのラインがトランクにかかるところで折れる、いわゆる「ノッチバック」スタイルですが、ポルトフィーノはルーフラインがなだらかに傾斜してリアエンドまで続く「ファストバック」スタイル。

 

ポルトフィーノの方がフェラーリの今風なクーペって感じですね。新しいんだから当たり前ですが。。。

 

ポルトフィーノは9月のフランクフルトモーターショーで発表される予定ですが、現時点では日本ではいつ頃に導入されるかなどは不明です。

 

そう簡単に街なかで走っている姿を見られるブランドではないので、うまく仕事を突っ込んで間近に見られる機会を作りたいなぁ。

 

それでは今日はこの辺で。

宿泊業者が民泊に反対する理由とは?

民泊を巡っては、いろんなところで議論されています。

 

私自身は、地方の古民家などを利活用し、旅行者が「現地の人が生活するように滞在する」という意味での民泊なら大賛成です。

 

ホストが良い人なら、ホームステイみたいでちょっと楽しそうですし(笑)

 

しかし、ホテルや旅館といった宿泊業者からは、「民泊には反対だ」という声が挙がっています。

 

メディアによってはこういう声を既得権益にしがみつく老害みたいに扱うところもありますが、本当にそうなのでしょうか。

 

彼らにも反対するだけの理由はあるようです。

 

その理由は主に2つ。

 

反対理由その1:ホスト不在の民泊が多すぎる

本来の民泊の意義とは私が思い描いている前述のようなもので、ホストがいることが前提です。民泊大手のAirbnbが推進しているのも、基本的にはホストがいる住居のはず。

 

ところが残念ながら主流になってしまっているのは「マンションやアパートの空き部屋」を旅行者に貸し出すというスタイルです。

 

当然、ゴミの出し方や深夜の騒音といったトラブルはすでに顕在化しています。

 

これに加え、麻薬の中継地点として使われるとか、売買春の拠点にされるとか、犯罪の温床になりかねない、という懸念もあるんだとか。

 

宿泊業界のある重鎮A氏は、「テロリストの潜伏地にだってなり得る」と言っておりました。民泊新法では「180日を上限とする」というルールはありますが、たしかに抜け道は多いような気がします。

 

ホストがいれば(=他人の目があれば)、なかなか悪いことはしづらいものです。

 

私個人の主張ではありますが、ホストが同居するホームステイ型のみを民泊として認めるべきじゃないかな、と思います。

 

はっきり言って新法が施行されるまでは「違法民泊」と呼べるようなものがあまりにも多いんじゃないでしょうか。大手のAirbnbあたりからも「一緒にしないでほしい!」という声が出てきてほしいのですがね。

 

リーディングカンパニーであるならば、民泊を適切なビジネスとして定着させるような主張も時には必要だと思います。

 

反対理由その2:市場経済の原理に反する

ホテルや旅館というのは、さまざまな規制により、がんじがらめの中で営業しているものです。

 

代表的なのは消防法やバリアフリー法。

 

消防法では有資格者を常駐させる必要があり、本来の消防とは関係ないような検査も行わなければならず、それぞれに費用がかかります。バリアフリー法だって車椅子の人でも宿泊できるような施設に改修する必要があります。

 

これらの費用は全て宿泊料金に反映されていきます。

 

一方、今主流になっているマンションやアパートを貸し出す民泊は、宿泊施設としてこのような法の規制を受けません。

 

前述とは別の重鎮B氏によると、「同じ土俵で勝負させてもらえるなら文句はない。ただ、あまりにも規制の範囲が違いすぎて、市場経済の原理に反しているから反対の声を挙げているにすぎない」とのことでした。

 

 

私は宿泊事業者ではありませんので、「反対理由2」について実感することはできませんが、「反対理由1」は、もし自宅の隣にあるアパートが民泊として貸し出されることになったら嫌だなぁー、とは思います。

 

民泊については、議論の進め方が拙速な気がするんですよね。

 

「都内の空き家の有効活用」という点だけが独り歩きしているような…。

 

まあ、あれこれ言っても6月9日に民泊新法は成立してしまっていますので、今後の動きを見守るしかできないのですが。。。

 

それでは今日はこの辺で。

海外のTV番組のホンダ評(笑)

ケーブルTVのディスカバリーチャンネルで放映している「名車再生!クラシックカーディーラーズ」という番組で、ホンダS2000をレストアした際の話を交えた話題は、昨年3月に書いたとおりです。

tabiguruma.hatenadiary.com

 

偶然、その再放送を見ることになり、しかもS2000の回でした。

 

その中で、中古車を買い付けてくるディーラーのマイク・ブルーワーが、ホンダにキツい一言を浴びせていました。

 

S2000の生産中止以降、ホンダからはワクワクするようなクルマは発売されていません」

 

ああ、やっぱり外国人でもそう感じるのね(笑)

 

一時期のホンダは、ミニバン屋とか軽自動車メーカーなんて揶揄されました。

 

力を入れて売るクルマといえば、オデッセイ、ステップワゴン、N BOXなどなど。。。

 

CR-Z(↓)はコンセプトは面白かったのに、それを磨いて後継車種を出すのではなく生産終了。

f:id:nobie-t:20170822110336j:plain

画像:ホンダ公式ウェブサイト(http://www.honda.co.jp/auto-archive/cr-z/2017/

 

アコードやレジェンドは作ったりやめたり。。。

 

これでは腰を落ち着けて開発なんてできやしませんね。

 

今でもグレイスやジェイド、立駐に入らないオデッセイなど迷走しているクルマもあります。

 

それでも近年、S660やNSXの登場でやっとホンダらしさの欠片が見え始めました。

 

しかも先月には新型シビックも発表されたところです。

f:id:nobie-t:20170822110459j:plain

画像:ホンダ公式ウェブサイト(http://www.honda.co.jp/news/2017/4170727-civic.html

 

さらにさらに、今年の東京モーターショーでは、S1000というクルマが発表されるとウワサされています。S2000の後継的な位置づけっぽいですが、どんなクルマなのか。

 

外国人に笑われないような、ホンダスピリット=オヤジさんの魂を体現するクルマを作るメーカーとして復権してほしい!

 

それでは今日はこの辺で。

さあ、宇宙の話をしよう。:サンシャインシティのプラネタリウム「満天」に行ってきた

今日は妻の誕生日。

 

彼女は細切れに夏季休暇を取っているため、今日はお休みでした。

 

私もちょっとだけ落ち着いたので、妻の要望で池袋のサンシャインシティにあるプラネタリウム「満天」に行ってまいりました。

 

私たちのお目当ては、8月末まで上映されている『Space Dreamers 〜宇宙兄弟 南波六太がやってきた!〜』です。

landing-page.koyamachuya.com

 

このプログラムは、漫画『宇宙兄弟』の作者・小山宙哉氏が脚本を手掛けたオリジナルストーリーで、宇宙への探究心をくすぐる内容となっています。

 

小学校高学年の子供ぐらいなら、ちゃんと理解できると思います。

 

上映は8月末までですので、気になる方はお急ぎください!

 

私がもう1つ気に入ったのは、副題として扱われているキャッチコピー「さあ、宇宙の話をしよう。」です。

 

実は我々夫婦、5月から7月初旬にかけてアニマックスで放映されたアニメ『宇宙兄弟』にハマりまして(笑)、今回の妻のリクエストにはそういった背景がありました。

 

で、このキャッチコピー「さあ、宇宙の話をしよう。」は、私が大好きなエピソード、主人公・南波六太が宇宙飛行士選抜試験における「閉鎖空間の回」で言ったセリフ「宇宙の話をしよう」だったのです。正確には「みんな、宇宙の話をしないか?」だったような気も…。

 

原作もアニメもそうですが、この作品はどのエピソードも気持ちの良いものばかり。アニメは尻切れトンボで終った感もありましたが、売れるべくして売れた作品だと思います。

 

それにしても、今のプラネタリウムってすごいですね。

 

もう天井に星空を投影して音楽を流せばOKというものではありません。

 

よく考えてみれば、複雑な形状の建築物にも映像を投影できるプロジェクションマッピングが当たり前の時代ですから、半球体のドームに映像を映し出すなんてワケないんでしょうね。

 

さてさて、プラネタリウムですから、当然ドーム内は撮影禁止。

 

なので、写真はこれだけです。

f:id:nobie-t:20170821190300j:plain

パネルの右側には、なんと小山宙哉氏の直筆サイン色紙!

 

宇宙絡みで言えば、昨年こんな記事を書きました。

tabiguruma.hatenadiary.com

 

残念ながら開発の遅れにより新規の申し込み受付は停止しているようです。。。

 

しかし、宇宙に興味を持つ人がもっともっと増えれば、こういう未来はもっともっと我々の方に近づいてくるのではないでしょうか。

 

超弩級の文系である私が貢献できることはほとんどありませんが、当たり前のように宇宙に行くような時代が来たら面白そうだな、と思います。

 

それでは今日はこの辺で。

ランボルギーニといえば何を思い浮かべる?

自動車メディアの『Response』で、こんなアンケートをやっています。

response.jp

 

カウンタックと言いたいところですが、その後継車種であるディアブロ推したい!

f:id:nobie-t:20170820175052j:plain

画像:ランボルギーニ公式ウェブサイト(https://www.lamborghini.com/jp-en/%E4%BC%81%E6%A5%AD/%E6%AD%B4%E5%8F%B2

 

私が『こち亀』をよく読んでいた時期に、作中で中川が乗っていたのがディアブロだったから印象が強いのかもしれません(笑)

 

でも名前の響きがいいですよね。

 

この「ディアブロ」という車名は、16世紀の凶暴なことで知られた雄牛からとったそうです。

 

5.7リッターV12エンジンが叩き出す最高出力は492馬力。まさに凶暴な雄牛。これほどネーミングがぴったりのクルマもないでしょう(笑)

 

ちなみにResponseの同様のアンケートのフェラーリ編で最も多かった回答は、F40だったそうです。

 

さあ、ランボルギーニではどのクルマが1位になるでしょうか。

 

私の予想は、、、カウンタックとの大接戦の末に、ミウラが1位になる!

 

楽しみに結果を待ちましょう。

 

それでは今日はこの辺で。

熱戦!聖光学院vs広陵

高校野球選手権大会。

 

聖光学院(福島) 4-6 広陵(広島)

 

いやー、残念でした。

 

2回戦の宮崎代表・聖ウルスラ学園戦では苦しい苦しい戦いを制しただけに、この試合はその勢いを持ち込んでほしいなと、期待を込めて見ていたのですが。。。

 

今年の広陵と差があったとすれば、広陵の3番にプロ注目、しかも今秋のドラフトで上位指名が確実といわれる中村選手がいたかいなかったか、だけだと思います。

 

そのくらいレベルの高い熱戦だったと思います。

 

戦後最長となる11年連続甲子園出場。しかもその間、初戦で敗退したのはわずか2回だけ。もともと聖光学院のくじ運のなさは全国的にも知られるところ。2回の初戦敗退のうち1回は、一昨年の覇者・東海大相模。ほぼ毎年、死のグループみたいなブロックに入ってしまうため、今年はチャンスだと思っていたのですが。。。

 

ちなみに聖光学院の斎藤監督は、監督に就任した当初に「広島の広陵高校のようなチームを作り、甲子園で対戦して勝ってみたい」と言っていました。

 

今回で甲子園での対戦は3回目。私が強烈に印象に残っているのは、現日ハムの有原投手を擁する広陵高校と、現阪神の歳内投手が投げあった2010年の大会です。結果は有原投手が冒頭で1点を失っただけで聖光学院が1-0で勝利しました。

 

福島と広島という距離的に離れた学校ですが、素晴らしいライバル関係にあると思います。

 

全国放送では、11年連続出場という部分ばかりが取り上げられていますが、聖光学院はここ数年、福島大会では接戦続きです。最終回に逆転サヨナラという試合も1つや2つではなく、決して楽勝で勝ち上がっているわけではありません。だからこそ、惜しくも涙を飲んだライバルたちは、今日のような戦いを見て福島代表が聖光学院でよかった、と思えるのではないでしょうか。

 

ただし、私は県南部の出身で、高校は県中地区の郡山市。当時は郡山の日大東北高校と、私の故郷である石川町にある学法石川高校が県の覇を競い合っていました。

 

そろそろ県中・県南地区の学校が甲子園に行ってほしいなぁと思うのは、私だけではないのかもしれませんね(笑)

 

私のように故郷を離れて生活する身としては、夏の高校野球は郷土愛を感じる大きなイベントです。

 

昨年の大会前にもこんな記事を書きました。

tabiguruma.hatenadiary.com

 

自分の出身県が負けてしまうと、隣接県の応援をしたくなります。

 

その意味では、今日の第4試合で優勝候補の最右翼である大阪桐蔭を破った仙台育英に期待です!

 

真紅の大優勝旗は、今年こそ白河の関を越えることができるでしょうか。

 

あと数日、楽しみに観戦したいと思います。

 

それでは今日はこの辺で。

成田から都心へ1000円バスで!

今日は仕事で成田空港に行ってまいりました。

 

まったく身近ではない、成田空港にある「気象台」の方へのインタビューでした。掲載前ですので、あまり詳しいことは書けませんが、非常に興味深いお話を聞くことができました。

 

さて、昨日の記事で触れたように、今月もさぞかし外国人旅行者が多いだろうと思い、覚悟のうえでスカイライナーの乗り込みましたが、、、空席がかなり目立ちました。

tabiguruma.hatenadiary.com

移動中の車内は打ち合わせタイムなので、スカイライナーの車内の写真はありません。あしからず。。。

 

この成田での仕事を発注してくれている会社の規定により、帰りにスカイライナーを使うことが許されておりません。唯一許されているのが、成田空港から東京駅まで1000円で乗れるバスです。。。

 

行きは約束の時間に遅れてはいけない、ということで仕方なくスカイライナーの利用が認められています。

 

それはさておき。

 

1000円バスは2種類あります。

 

1つはチケットの事前購入が不要なもの。空席があれば乗れる、というやつです。

 

もう1つは、事前にチケットを購入し、座席指定はないものの確実に乗れるというものです。

 

この2種類が交互に出発しています。

 

私はほとんどの場合、後者を購入します。

 

チケットはこんな感じ。

f:id:nobie-t:20170818220717j:plain

 

これをドライバーに渡し、右側の「領収書」と書かれている半券を戻してもらいます。原稿料を請求するときに必要なので、紛失してはいけません!

 

成田で仕事がある場合のほとんどが第2ターミナルの北側ですから、北カウンターで購入すると、2番乗り場から乗車することになります。

 

この2番乗り場は、エアポートリムジンなどが発着する便利な場所から最も離れた、バスのりばの一番端にあります。

f:id:nobie-t:20170818221034j:plain

乗り場が一番端にあるので、チケット事前購入不要のバスを狙ってここに来てから「乗れません」と言われてしまうと、チケットカウンターまで行かなければなりません。だから私はチケット事前購入のバスに乗ることにしている、というわけです。

 

今日は発車7分前くらいに乗り場に来たところ、誰もおらず先頭で待つことに。

 

3〜4分待ったでしょうか、バスが来ました。

f:id:nobie-t:20170818221221j:plain

 

京成バスです。

 

行き先は「東京駅・東雲」ですが、時間によっては「東京駅・銀座」というのもありますね。

 

第2ターミナルではガラガラだったのですが、最後に回る第1ターミナルで満席に!

 

車内の様子を撮影できる状況じゃなくなっちゃいました。

 

早く撮っておけばよかった。。。

 

一眠りすると、たいていは箱崎ジャンクションの手前くらいなのですが、今日はまだ舞浜すら通過しておらず。湾岸線でこんなに混雑していたのは初めてです。

 

というわけで東京駅八重洲口(近辺)に到着です。

f:id:nobie-t:20170818221940j:plain

成田空港を16時20分に出発し、東京駅に着いたのが17時40分くらい。約80分かかりました。スカイライナーなら40分で日暮里まで来れるのに…ブツブツブツ…。

 

ちなみに、バスが首都高速を降りたタイミングで、♫あかる〜い京成バス〜、笑顔の京成バス〜♫という歌が流れた時はどうしようかと思いました(笑)

 

東京駅から丸の内線に乗って、その後で西武線に乗り換えて、、、と考えると、今日のように湿気が多くてちょっと歩くと大汗をかく日は、はっきりいってウンザリです。

 

なので、時間に余裕があるとか、移動のお金を1円でも節約したいとか、そもそも東京駅周辺にホテルを予約している、という人にはオススメのバスだと思いますよ。

 

それでは今日はこの辺で。