タビグルマ雑記帳

仕事で触れることが多い「旅」と「クルマ」を中心に、いつも感じていることを書き綴っています。

日本酒の世界は宇宙だ! 今日の1番は「山本 ドキドキ」

今日は大学1年の頃からの有人にして登山仲間でもあるN君とT君と、今年の遠征登山計画について練ってきました。

 

といっても新宿のお気に入りの店で飲んだだけですけど(笑)

 

とはいえ、A案は昨年と同様に白馬岳でしたが、今年は北アルプスが天候不良だった場合のB案として、南アルプス甲斐駒ヶ岳仙丈ヶ岳という2段構えで臨むことはしっかり決めました。(なぜ今まで複数プランを練っていなかったのか、というのは言いっこなしでw)

 

ま、今日はT君が途中から「なんか耳が痛くて聞こえなくなってきた」とか抜かすもんだから早々に解散。

 

突発性難聴とかあるから、ちょっと心配ではあります。

 

早く直しなさい。

 

さて、我々お気に入りの「いつものお店」ですが、相変わらず日本酒の品揃えがスゴイです。

 

過去には飲みながらこんな記事をアップしていました。

tabiguruma.hatenadiary.com

 

で、今日の1番はコレ!

f:id:nobie-t:20180630232455j:plain

秋田の「山本 ドキドキ」です!

 

本当はメニューにあった「山本 ツーアウトフルベース」というお酒が飲みたかったのですが、残念ながら品切れ。。。

 

店長が同系統のお酒としてこれを勧めてくれました。

 

ラベルの裏面に「リンゴ酸を通常の3倍も生成する特殊な酵母を使用」と書いてあったとおり、フルーティな酸味が特徴的でした。

 

早々に梅雨明けしてしまい、いきなり夏本番になってしまいましたが、キンキンに冷やして飲む「山本 ドキドキ」は最高の味わいでした。

 

ちなみに「ドキドキ」というネーミングは、商品の企画段階で夏をイメージしたときに浮かんだ言葉で、深い意味はない、とのこと。

 

意味ないんかい!(笑)

 

全国各地に出張で出かけていたN君でも知らないお酒がズラリと並ぶこのお店。

 

一体全体、日本には何種類のお酒があるのでしょうか。

 

日本酒の世界はまるで宇宙のようですね。

 

このお店では日本酒を徳利で注文するとお猪口を選ばせてくれるのですが、いつも私が使うのがこれ。

f:id:nobie-t:20180630233154j:plain

このお猪口で飲むだけで幸せになっちゃう(笑)

 

それでは今日はこの辺で。

登山用の靴を新調したらナイスなおまけもついてきた

6月の売上がある程度の額になりそうなので、思い切って登山用の靴を新調しました。

 

これまで履いていたのはキャラバンのグランドキングだったのですが、足に合っておらず特に下りで辛い思いをしていたことに加え、9年前に購入した靴で経年劣化も始まっていたので、良いタイミングということで買い換えることにしたのです。

 

購入したのはこちら。

f:id:nobie-t:20180624183535j:plain

La SportivaのTX5 GTXです!

 

私の足はかなり特異な形状。以下、私の足の特徴を列記してみます。

 

(1)絶対的に足が小さい

(2)幅が狭い

(3)かかとが細い

(4)足の前部(フォアフット部分)が薄い

 

まず(1)ですが、革靴だと24.0cmとか24.5cmがベストサイズ。ランニングシューズは25.0cm〜25.5cmくらいがベストでしょうか。

 

(2)については、ランニングシューズでは常に「Slim」を探しています。アシックスのランニングシューズでは「SW(Super Wide)」なんてのがありますが、怪我につながるため絶対に履くことはできません。ほかにも「日本人向けにEEEEを用意!」なんて謳い文句を見ると殺意が芽生えるレベルです(笑)

 

(3)は半分あきらめてます。これを注意して作られている市販の靴はあまりないので。

 

(4)についてはスポーツシューズならある程度は想定してくれているメーカーもあるようですが、数は少ない印象です。

 

店頭のスタッフさんに上記の私の足の特徴を伝え、なおかつ「冬山には登らない」ことと、「奥多摩の山も登れば槍ヶ岳穂高連峰にも登る」ことも伝えたところ、スタッフさんが導き出した回答は「欧米のメーカーがよいでしょう」というもの。

 

その中でも足の薄さという点を考慮したうえ、「奥多摩をメインに考えるならこれ」「槍穂高をメインに考えるならこれ」と2つの選択肢を示してくれました。

 

あとは実際に試着してスロープなどで上り下りをさせてもらい、私の足にとって抜群のフィット感を得られたLa Sportivaに決めたわけです。

 

これまで使ってきた靴も登山用品店で買ったのですが、あまり良い店員さんにあたらなかったようで、今回のようなアドバイスはもらえませんでした。こっちも初心者でしたから、何を聞いてよいかわからなかったというのもありますし。(その方はベテラン山屋のような風貌だったので安心していたのですが、結果的にはハズレでした)

 

やはり細かく教えてくれるスタッフさんに聞き、必ず試着して購入すべきですね。

 

ちなみに今回購入したお店は近所のイオンに入っている好日山荘。現在夏山セール開催中なので、基本的には全品10%オフになるのですが、、、

 

La Sportivaは対象外(泣)

 

他の選択肢のブランドは10%オフの対象だったのですが、自分の足に最も合った靴を選ぶことは安全な登山にもつながるわけですから、「スミマセン、割引対象外なんです」と伝えられてもグッとこらえて「ああ、全然構いませんよ」と涼しい顔を装いました。

 

可哀想だと思われたのか、ミレーのバッグをおまけでつけてくれました(笑)

f:id:nobie-t:20180624185610j:plain

結構しっかりした造りなので、キャンプ用品など入れるのにちょうどよさそうです♪

 

ま、シューズを買った人にはもれなくプレゼントしてるのかもしれませんが(笑)

 

次の週末は、いつもの登山仲間のN君とT君と今年の遠征登山について計画を練ることになっています。

 

昨年は大雨の影響で猿倉までの道路が通行止めとなっていて断念した白馬岳が最有力候補です。

 

今から楽しみだ!

 

それでは今日はこの辺で。

「美しい星空を観光資源に!」の動きが日本でも起きつつある

美しい星空を世界遺産に。

 

ニュージーランド南島のテカポで、ある日本人を中心にこんなムーブメントが起き、今やテカポの星空は同地の大切な観光資源としてニュージーランド内外で認知されるまでになってきました。

 

いわば、星空ツーリズムの元祖ですね。

 

ま、私が行ったときはテカポの空は分厚い雲に覆われていましたけど(泣)

tabiguruma.hatenadiary.com

 

この「美しい星空で人を呼ぼう」という動きは、国内でも見られるようになってきたようですね。

 

昨年11月には「宙ツーリズム推進機構」なるものが設立されたとか。

 

「そらつーりずむ」って読むんだって。

 

「宙」の字を「そら」と読まれると、「めぐりあい宇宙」を思い浮かべてしまうのは私だけではないはずです(笑)

 

余計なことは置いといて、宙ツーリズム推進機構の設立総会には、観光庁やら国立天文台やらJAXAやらから、そうそうたるメンバーが出席したようです。

 

詳しくはこちらをどうぞ。

tripeditor.com

仕掛け人が電通っていうのが少し気になりますけどね(笑)

 

さて、私は登山もするのですが、山に登ると夜には美しい星空を見ることができます。

 

最も印象に残っているのは、生まれて初めて3000m超えを果たした槍ヶ岳から帰る際、無理をせずに横尾山荘で1泊したときのこと。

 

夜に山荘前で見上げた星空のキレイなこと!

 

ぜひ写真の収めようと思ったのですが、私の脚力では一眼レフカメラを持って歩くのはちとキツイ。登山時に持参するのはコンパクトデジカメですから、残念ながらこうなってしまいます。

f:id:nobie-t:20180615220922j:plain

えぇ…。。。(;´Д`)

 

この頃に使っていたコンデジは、シャッターを25秒くらいしか開放できないものだったので、これが限界でした。

 

翌朝、星空の撮影を試みた同じ場所でN君とT君と記念撮影。

f:id:nobie-t:20180615221306j:plain

もう少し鍛えて、一眼レフカメラを持っていけるようになれ、、、るかな?

 

いずれにしても、今年もどこかの山から美しい星空を見上げてやろうと思います。

 

それでは今日はこの辺で。

ビールを目指して一路下山!&シニア登山者に物申す!:鷹ノ巣山登山

4月21日の鷹ノ巣山登山の様子を書いています。

 

昨日は出発から山頂に立つまでの様子をお送りしました。

tabiguruma.hatenadiary.com

 

今日は下山の様子を書いてみたいと思います。

 

昼食を済ませた我々は、富士山をバックに記念撮影。

f:id:nobie-t:20180423152210j:plain

フォトショップを起動するのが面倒で、いつもの雑な修正で失礼しますw)

 

荷物をまとめて鷹ノ巣山の山頂を後にする頃には、稲村岩尾根でヒイヒイ言ってたのも忘れて、、、

 

ま、大したことなかったな(笑)

 

と豪語していたオジサン2人組でした。

 

私たちの下山ルートの候補は3つ。

 

(1)六ツ石山などを縦走して石尾根を奥多摩駅まで歩く

(2)六ツ石山まで行ってから水根に下りてバスに乗る

(3)最短のエスケープルートとなる榧ノ木尾根に入り、倉戸口バス停からバスに乗る

 

朝、家を出る頃には(1)の最長ルートを歩く覚悟で来ましたが、我々が選択したルートは(3)でした(笑)

 

榧ノ木尾根への分岐点では、2人で今日のところはこの辺にしといてやろうかなんて強がっていましたが、要は自分たちの体力を過信せず、最も安全なルートを選んだということですw

 

それにしても、この日は終始好天に恵まれ、榧ノ木尾根の分岐まで右手に富士山を眺めながらの歩行となりました。

f:id:nobie-t:20180423153117j:plain

気温が高くてもっと霞んでいると思ったのですが、くっきりの富士山でした。

 

そんな富士山に早々に別れを告げ(笑)、榧ノ木尾根に入って少し下ると新緑のトンネルの中を歩くという、これはこれでとても気持ち良い下山に。

f:id:nobie-t:20180423153413j:plain

 

T君と「新緑萌え〜♬」などと言いながら歩いていましたが、正しい意味で「萌え」という言葉を使っているのに、大きなお兄さんたちによる「萌え」の方が市民権を得ちゃっているので複雑な気分でしたけど。

 

えっ!? 山の中で「萌え〜」とか言いながら歩いているオジサン2人組も十分に気持ち悪いですか? そうですか失礼しました。

 

それはさておき。

 

以前もどこかで書いたかもしれませんが、奥多摩湖側に降りるルートはどこも斜度がかなりキツい!

 

登るよりも下る方が苦手な私のフトモモとヒザは、行程半ばから徐々に笑い始め、残り1/3くらいの地点ではヒザが爆笑してましたw

 

そんな私を見かねて、ちょっとだけペースを落としてくれたT君。彼にすがりつくように歩いているうちに、木々の間から奥多摩湖の湖面が見えてきました。

f:id:nobie-t:20180423153952j:plain

 

ちょっぴりズームするとこんな感じです。

f:id:nobie-t:20180423154015j:plain

 

夢中で下って、やっと倉戸口にたどり着きました。

 

ここでも八重桜が満開。

f:id:nobie-t:20180423154448j:plain

実ではありませんが、まさに枝もたわわになりたるが、って感じです。

 

バス停へ向かう道の途中では、奥多摩湖と対岸の山の姿を見ることができます。

f:id:nobie-t:20180423154558j:plain

山肌の淡い緑と湖のエメラルドグリーンのコントラストが美しい!

 

紅葉の時期の奥多摩よりも好きだなぁ。

 

ただし、バス停まであと50mといったところで、我々の目の前を奥多摩駅行きのバスが通り過ぎるというハプニングもありました。

 

時刻表を見たら次のバスは1時間後。。。

 

仕方なく小河内ダムまで歩き、水と緑のふれあい館で買った缶コーラを飲みながらバスを待ちました。

 

奥多摩駅に戻ってくると、いつもは立ち寄り温泉の「もえぎの湯」に行って汗を流すのですが、この日は入場制限がかかるほどの大混雑であろうと予測。ハイカーだけでなく、ドライブやバイクツーリングの人、近年では外国人観光客も増えているので、土・日・祝日にもえぎの湯に入るのは今後は難しそうです。

 

そこで我々は、奥多摩駅にほど近い玉翠荘で汗を流し(それでも20分くらい待った)、いざビールへ!

 

今まではある蕎麦屋さんでビールを飲みながら天ぷらやそばがきをいただいてきたのですが、今回はT君の勧めでこちらのお店へ。

verterebrew.com

 

数年前にできたクラフトビールが飲めるお店で、奥多摩で栽培し収穫したホップを使用しているんだとか。

 

沢のせせらぎが聞こえ、爽やかな風が吹くテラス席に座ったら、、、

 

無事の下山を祝して乾杯!

f:id:nobie-t:20180423160019j:plain

ちなみにこのお店が開店資金をクラウドファンディングで募っていたところ、T君は出資したそうです。

 

T君がここまでビールの世界にハマったのは、私がニュージーランド時代に働いていたフリーペーパーで担当した特集『夏本番、ビールが止まらない!』を読んだことがきっかけだった、という書き手冥利に尽きるエピソードもついでに記しておきます(笑)

 

料理もビールに合うものばかり。

f:id:nobie-t:20180423160247j:plain

フィッシュ&チップス、鶏ハム、ソーセージ盛り合わせなど、種類も結構豊富です。

 

注文と支払いはカウンターでその都度行うキャッシュオンなので、電車の時間ギリギリまで飲んでいられるのも嬉しいところ。

 

ビール3杯、料理4品で1人3000円ちょっとでした。

 

観光地価格として、価格はもう少し高く設定してもいいと感じました。

 

それだけ払う価値はあると思います。

 

今年初の登山でしたが、全てにおいて大満足の山行となりました!

 

 

 

さて、飲みながら我々が話題にしたのは、下山中にすれ違ったシニアの登山者のこと。

 

榧ノ木尾根を下りている途中、何人かの登山者とすれ違いましたが、その時点で13時を過ぎていました。

 

はっきり言って遅すぎです。

 

1組のシニアのご夫婦からは、「この上にノボリ尾根との合流はありますか?」と聞かれましたが、T君も私も知らないルート。

 

「水根方面への分岐や石尾根縦走路との合流点じゃないんですか?」と聞き返すと、ご主人は「ノボリ尾根です。一般のルートじゃないんで地図には出てません。知りませんか?」とも続けました。

 

「一般ルートじゃないなら僕らには分かりません」とお答えしてサヨナラしましたが、後で地図を見たら「ノボリ尾根」には登山ルートとしての線が描かれていません。昭文社山と高原地図では、一般ルートでないルートは点線で表示されていますが、ノボリ尾根にはその点線すらありません。

 

第一、自分たちが向かうルートを知らずに山に入るって、、、我々なら怖くないのかな?

 

さらに倉戸口バス停まであとわずか、という地点の倉戸山では、13時30分くらいに5〜6人のシニア男性パーティーとすれ違いました。

 

倉戸山から石尾根縦走路との合流点までのコースタイムは2時間30分です。彼らがあのまま登ったとしたら、合流点に着くのは4時過ぎ。どこに下りるにしても日が暮れます。この季節の榧ノ木尾根は落ち葉が多くて踏み跡もわかりにくいですから、ペースも上がらないでしょう。

 

実はT君の古い友人(先輩?)が奥多摩消防署に勤務しているらしく、T君から伝え聞いたところによると、翌日になっても何人か見つかっていない人がいるそうです。

 

私たちがすれ違った登山者が「見つかっていない人」でないことを願うばかりですが、後でそんな話を聞くと「どこに行くか知りませんが、今から登るのは無謀です。危険なので引き返してください」と強く言うべきだったかな、と思わないでもありません。

 

どういう計画を立てているんだろうか?

 

山では「遅い」とされる時間帯に出会った登山者が、ことごとくシニアだったことも気になります。

 

そういえば、朝イチの電車とバスに乗っているのは、我々と同世代かそれよりも若い人の方が圧倒的多数でした。

 

昔取った杵柄は、もうとっくに朽ちていることを自覚してほしい。

 

経験があるならなおさら、早出早着の意味を理解していると思うのですが。

 

それでは今日はこの辺で。

奥多摩三大急登・稲村岩尾根に挑む!:鷹ノ巣山登山

昨日、奥多摩鷹ノ巣山(標高1736.6m)に登ってきました。

 

その様子を書いてみたいと思います。

 

メンバーは私とT君の2人。本当はN君を交えたいつもの愉快なオジサン3人組で向かう予定でしたが、前日にこんな連絡が。

 

「皆様、申し訳ございません、無念にも本日風邪でダウンしてしまいました。遠足前の小学生にありがちなパターンです。悔しいです。どうか私の分まで楽しんできてください」

 

さすが数え歳で42歳の本厄!

 

思えばN君は、3月のハーフマラソンもヒザの傷みが完治せず、出走を取りやめました。

 

本厄云々の前に、ちょっとイベント運がないなぁ。

 

というわけで、T君と2人で稲村岩尾根に挑むことになったのです。

 

私が鷹ノ巣山に登るのは2回目。

 

初めて登ったのは2010年の4月でした。

 

雲取山に1泊2日で行ったときで、2日目に鷹ノ巣山まで縦走しました。

 

その時は雲取山から七ッ石山を通り、鷹ノ巣山までの尾根道を歩いたので、さほどキツいルートではなかった覚えがあります。

 

しかし今回のルートは、奥多摩三大急登と言われる稲村岩尾根。

 

すでにこのルートを経験済みのT君とN君から、

 

このルートは、ずーっと登り。ひたすら登り。もうすぐ頂上?って思っても登り。

 

と聞かされていたので、さぞかしツライだろうと覚悟はできていました。

 

奥多摩駅から東日原までバスで行くと、登山道の入り口の手前で八重桜が満開でした。

f:id:nobie-t:20180422182446j:plain

奥多摩でもこの時期に八重桜が満開ということで、いかに今年は春が一気にやって来たかをうかがい知ることができます。

 

登山道に入ると、一旦沢まで降りるのですが、ここがまた素晴らしく爽快な気分になる場所です。

f:id:nobie-t:20180422182618j:plain

 

上流側はこんな感じ。

f:id:nobie-t:20180422182647j:plain

 

三大急登ということで、写真を撮ってる余裕があったのはここまで(笑)

 

最初のチェックポイントとなる稲村岩まで、ずーっと急登でしたので。。。

 

なので、次に撮った写真は、、、

 

その稲村岩でした。

f:id:nobie-t:20180422182750j:plain

 

T君に「岩の上まで行くかい?www」と聞かれましたが、私は即答。

 

いや、結構ですwww

 

だって、こんな注意書きがあるし。

f:id:nobie-t:20180422182853j:plain

イン◯タ映えとかを狙って、安易に登って落ちる人がいるんでしょうね。

 

稲村岩を過ぎても上りは続きます。

 

途中で休憩した地点で、かろうじて撮ったのは山に咲く花。

 

これはヤマツツジでしょうか。

f:id:nobie-t:20180422183034j:plain

 

こっちはかなり標高が高いところに咲いていたヤマザクラ

f:id:nobie-t:20180422183117j:plain

 

ひたすら登っている途中で、休憩中に「この先はもう急登はないみたいだし、そんなに辛くないだろうね」なんて談笑するシニアの団体をパスしました。

 

このルート経験者のT君が「そう思って登ると精神的に痛い目を見るのに…」とつぶやいたのを、私は聞き逃しませんでしたよ(笑)

 

そして、登頂(笑)

f:id:nobie-t:20180422183749j:plain

休憩時間を入れたうえで、東日原バス停から約3時間で登頂しました。

 

今年の初登山となり、体重増に悩むオジサン2人組としては、まずまずではないでしょうか。

 

それにしても2010年には、こんな立派な石碑はなかったはず。

 

下山後、2年前に鷹ノ巣山に登ったN君に写真を送ると、「立派な石碑が立ってる!」と驚いていましたので、この1〜2年の間にできたものと思われます。

 

鷹ノ巣山の南側は、眺望が良いことでも知られています。

 

北側の斜面にあたる稲村岩尾根をヒイヒイ言いながら登り、辿り着いた末に待っているのはこんな景色です!

f:id:nobie-t:20180422184014j:plain

 

日本一の山もくっきり!

f:id:nobie-t:20180422184037j:plain

 

南アルプスの山々もはっきり見えました。

f:id:nobie-t:20180422184102j:plain

 

この日は気温が高く、日差しを遮るものがない山頂は本当に暑かった(泣)

 

あまりに暑くて、T君はお昼のために持ってきたカップ麺を「暑くて食う気がしねぇ」って言ってパス。

 

おにぎりとパン、缶詰でさっさと昼食を済ませてました(笑)

 

T君も私も今年の初登山。

 

冬の間にダルダルにたるみ、なまってしまった身体に山の神様からムチを打たれた気分でした。

 

でも不思議とイヤじゃないwww

 

下山および下山後も少々ネタがありますので、それはまた次回にでも。

 

それでは今日はこの辺で。

奥多摩・鷹ノ巣山登山から無事に生還(笑)

今日は朝4時前に起きて、奥多摩鷹ノ巣山に登ってきました。

 

奥多摩三代急登と言われる稲村岩尾根を登ったので、疲労困憊…。

f:id:nobie-t:20180421222820j:image

詳細は後日お送りします。

 

乞うご期待!

 

それでは今日はこの辺で。

三頭山遭難事故、続報来る

昨日の記事は、かなり多くの方に読んでいただいたようです。

tabiguruma.hatenadiary.com

あまりのアクセス数の多さ(あくまでもタビグルマ雑記帳比)に、すわ、バズったか!?と、まじビビりましたよ。いやホント。

 

わずかに4桁に届かないアクセス数でバズったもへったくれもないのですが、気を取り直していきましょう。

 

昨日に引き続き、三頭山の遭難事故についてです。

 

昨日の記事で「不可解な点」を4つほど挙げましたが、そのうちいくつかが明らかになったようです。

 

不可解な点その1に対する続報

外国人が含まれているらしい、という情報でしたが、13人中10人が中国人だったとのこと。

 

正解は外国人のパーティに日本人が含まれていたですね。

 

「降雪の予報も知っていた」うえで、「雪が降っていたけれど大丈夫だと思った」というのは依然として不可解なままですが。

 

不可解な点その2に対する続報

通報の遅さ=経験者がいなかったの?という疑問がありましたが、この13人は、SNSで知り合って、この日に初めて顔を合わせた人もいたとのこと。

 

登山経験の有無なんて分かりゃしません。

 

不可解な点その3に対する続報

昨日の段階では登山ルートが不明でしたが、奥多摩湖側から登り始めたそうです。

 

無雪季に登った私は約3時間半で登頂しました。コースタイムよりわずかに早いくらいでしょうか。

 

健脚家なら2時間半くらいで登っちゃうのでしょうね。

 

積雪期のコースタイムはわかりませんが、山頂とヌカザス山の間で動けなくなったのなら、やはり登れる体力のある人達ではなかったのでしょう。

 

アイゼンやスノーシューのような装備を持っていたとは思えませんので、それだけ時間がかかってしまったのでしょうか。

 

そもそも13人もいれば行動は遅くなっていきますし。

 

いずれにしても、ヌカザス山に着く前に引き換える判断ができる場所はいくらでもあったはず。

 

やはり撤退の決断を下せる人がいなかったのが、事故につながった要因の1つなのだと思います。

 

不可解な点その4に対する続報

21日朝に登り始めた、とありました。

 

奥多摩湖側から三頭山に登る場合、奥多摩駅7時37分着→8時前後のバスに乗り、小河内神社下車。8時半前後には、奥多摩湖の対岸に向かう浮橋を渡り始める、というイメージです。

 

「21日朝」が何時なのか明らかになっていませんので、この点についてはこれ以上は言及しないでおきましょう。

 

 

どうやら、中国人の間では奥多摩湖の浮橋の景色が素晴らしいと人気のようで、最近では多くの外国人が訪れているようです。

 

来るのは一向に構いませんが、ハイキング気分で奥多摩の山を登るなと言いたい。

 

自分に降りかかるリスクを少しでも減じようというのが、登山をする人の基本的な姿勢ですから、日本人でも外国人でもそういう姿勢じゃない奴らと同類と思われるのは我慢なりません。

 

ネットで情報を集めるだけでなく、奥多摩周辺の人たちのアドバイスも聞いたうえで、人に迷惑をかけないように楽しく過ごしてほしいものです。

 

それでは今日はこの辺で。