タビグルマ雑記帳

仕事で触れることが多い「旅」と「クルマ」を中心に、いつも感じていることを書き綴っています。

人に恵まれた「転機」だらけの半生

初めてはてなブログの「お題」というものに投稿してみる。

 

よって、いつもは「〜です」「〜ます」で書いている文体を変えてみたい。

 

お題は「わたしの転機」だ。

 

結論から言うと、転機だらけの人生のような気がする。

 

福島県の小さな田舎町出身の僕は、高校は福島の商都ともいえる郡山市にある高校に進学した。小さな町の中学校で成績はある程度上位を維持していた僕だったが、県中および県南地区の優秀な人が集まる高校ではケツから数えて一桁なんてこともあった。

 

いかに自分が井の中の蛙だったかを思い知り、上には上がいることを身体で学べた貴重な3年間だった。

 

それに、本当に優秀な人たちって、他人の良い点を見つけるのがうまい。

 

また、良い意味で大人だから、いじめなども皆無。そんなくだらねーことをするくらいなら、英単語の1つでも暗記するよ、っていう雰囲気があるのだ。

 

高校時代は、自分もそういう人の振る舞いを真似しよう(成績はアレだったが)と考えるようになった、第一の大きな転機だった。

 

現役での大学受験に失敗し、仙台にある予備校(数年前に閉校になってしまった)に1年間通ったことも大きな転機となった。

 

今の若い人たちには信じられないだろうが、予備校が寮を持っていて、僕はそこに入り受験勉強だけすればよいという、今思うととっても楽な生活をしていた。(当時はそんなふうに思ったことはないが)

 

しかしそこは浪人生。自分たちが社会的弱者であることを体験することになる。

 

1つ例を挙げると、床屋に髪を切りに行ったときのことだろうか。

 

会計時に「学生さんですか?」って聞かれたので予備校の学生証を見せたら、「あ、それだとダメです」と学割が適用されなかった。

 

予備校生は学生じゃないのか!?(笑)

 

こんな社会の理不尽さを知ることができたのは、僕にとって社会を考えるうえでの大きな転機となった。

 

ようやく合格した大学では、全国から集ったキワモノども素晴らしい友人たちとの出会うことができた。

 

メディアの世界で仕事をしようと考えるようになったのは、何を隠そう大学時代の先輩Y氏と出会ったからだ。

 

お互いにスポーツ観戦が大好きで話が合い、当時はサッカーのワールドカップで3敗して帰国した日本代表の敗因を夜通し語り合ったのは良い思い出である。

 

結果的にはこの人との出会いが、今の自分にとって最も大きな転機だったのかもしれない。しばらくお会いしていないが、また飲みながらバカ話をしたい。

 

僕が大学3年生になると、社会では学生数に対して求人件数の方が少ないという、いわゆる就職超氷河期という非常に恵まれた状況になっていた。

 

積極的に採用している企業なんて「金がなけりゃ腎臓売れや!」で一世を風靡した商工ローン系や、ガテン系に近い営業ばかり。

 

大学に出張説明会できた、舞浜にある夢の国を運営する会社の担当者は、パーク内のキャストさながらの笑顔と話し方で「今年度の採用予定人数は、、、」ともったいぶった挙句、黒板に若 干 名と大書しやがった(笑)

 

そういう就職超氷河期ド真ん中で、就職活動があまりにもバカバカしくなり、もともと海外志向が強かったことも手伝って、新卒の肩書を捨てて国を飛び出してニュージーランドに降り立った。

 

ちなみにこの決断については、最大の理解を示してくれた両親、ニュージーランド行きを勧めてくれた叔父には感謝してもしきれない。

 

外から大きな目で日本を見るという体験は、小さな田舎町で育った僕にとっては衝撃ですらあった。

 

そして、ニュージーランドで出会った世界中の人々が、母国を誇り、自慢する様子を目の当たりにした。

 

国内で「日本はスゴイ」って言うと、場合によっては国粋主義者なんて言われることだってある。

 

母国を誇れないことは不幸なことだと、ニュージーランドでの2年間で学ぶことができた。

 

また、ニュージーランドでは、生活面などで何かと相談に乗ってくれたN氏とK氏の存在も大きかった。

 

上辺だけの友人ではなく、僕が間違った方向に傾きそうな時には本気で叱ってくれて軌道修正を促してくれた。

 

今でも僕はN氏とK氏を兄のように慕っている。

 

余談だが、N氏とK氏は今、日本の地方都市で、共同であるビジネスを展開している。

 

いずれタビグルマ雑記帳でも取り上げてみたい。

 

当時、膨れ上がったアジア系移民の排斥を訴えた政党が議席を倍に伸ばすなど、平和なイメージのあるニュージーランドも不穏な空気になってきた。

 

そんな状況では就労ビザなど発給されるわけもなく、失意のうちに帰国。

 

職探しを始めるも、なかなか仕事が見つからない。

 

そんな折り、大学時代からの友人であるN君から連絡があり、会って話してみたら「勤めてた会社が倒産して無職になった」との報告。

 

なんでも社長の女性関係のモロモロで会社を畳むことになったんだとか。

 

なにそのメロドラマみたいな展開(笑)

 

おそらく1人では無職の辛い時期を乗り切ることはできなかった。月に1度は会っていろんな話をしてくれたN君に感謝。

 

仕事は見つけたものの、最初に働いた会社は1年で退職。

 

出版業界のヒエラルキーにおける最底辺にある「編集プロダクション」では身体がもたなかった。。。

 

その後は旅行業界誌の編集部(6年9カ月)、輸入車の取扱説明書を制作する制作会社(4年8カ月)と渡り歩いたが、いずれも良いところ・悪いところがあった。

 

悪いところが我慢の限界を超えたところで退職しているのだが、これらの会社に勤めて後悔はまったくない。

 

旅行業界誌時代は、社内では笑っちゃうぐらい評価されなかったが、なぜか競合他誌の編集長さんにはよく面倒を見てもらった。

 

今でもその編集長さんから仕事が来ることがあるのだから、あの会社に勤めていたことについての後悔は微塵もない。

 

取説の制作会社も、ポンコツなのは社長だけで社員やパートナーであるフリーのライターさんたちはみんな優秀だった。

 

今でも彼らと一緒に仕事をすることも多く、結果的にポンコツ社長以外はWin-Winの関係を保っている。後悔なんてこれっぽっちもない。

 

「わたしの転機」というお題で振り返ってみると、僕がアクションを起こす時には、常に誰かが寄り添ってくれていたことがわかる。

 

転機には必ず支えてくれた人がいると思うと、なんだか泣けてくるなぁ。

 

 

 

さて、ここまで偉そうに書いてきて重大なミスに気づいた。

 

結婚のことに触れてない(笑)

 

人生のパートナーであるのはもちろんだが、旅行業界誌時代の同僚でもあるので、共通の敵に対して一緒に立ち向かった同志みたいな存在でもある。

 

これは僕の持論だが、結婚するまでは「好きよウフフ」で見つめ合っててよいと思うんだけど、結婚したら同じ方向を向いて共に歩まなくちゃいけない存在が配偶者。一緒に人生を振り返っている気になってたので書いてなかっただけだ。(言い訳になってますでしょうか?)

 

ま、あまり表に出たがる人ではないので、ここにあれこれ書くのはやめておこう。

 

明日からはまた通常文体に戻ります(笑)

 

それでは今日はこの辺で。

 

ロールス・ロイス初のSUV カリナン発表!しかし形は結局「えすゆーぶい」だ(笑)

ロールス・ロイス初のSUVであるカリナンが発表となりました。

www.rolls-roycemotorcars.com

 

ベントレーがベンテイガを発売してもう3年。(日本での発表からは2年)

 

昨冬にはランボルギーニがウルスを発表。

 

そしてロールス・ロイスがカリナンを発表したことで、超高級SUVがだいたい出揃うことになります。これで打ち止めでしょうかね。

 

フェラーリはきっぱり否定してますし、ブガッティがSUVを出すとも思えません。

 

上にリンクを貼ったロールス・ロイスのウェブサイトを見てもらうとわかりますが、ロールス・ロイスらしいドアの開き方(レイスみたい)ですし、内外装ともに下々の者は気安く声をかけないでねという雰囲気が漂っています(笑)

 

 

スタイリングの好みは人それぞれ大きく異なるということを踏まえたうえで、以下に私見を書いてみたいと思います。

 

カリナンはスタイリングも装備も素晴らしいことは誰もが認めるところですが、SUVである以上は結局「えすゆーぶい」の形にしかならないんですよね。

 

想像し得る範囲内というか。。。

 

やっぱり背の高い2ボックススタイルというのは、スタイリングの幅を狭めてしまうんだろうか。

 

これはカリナンに限らず、ベンテイガにもウルスにも言えること。

 

セダンやリムジン、クーペだと、例えばルーフからトランクに流れていくラインの傾斜に工夫の余地がありますから、メーカーやモデルによって印象が大きく変わります。

 

 

 

 

ベンテイガの発表会よりも、コンチネンタルGTの発表会の方がワクワクしましたし。

 

世の中にはクーペもセダンも多々あるのに、SUVだけ新鮮味を感じないのはなぜなんだろう。。。

 

どこのメーカーもサイズの異なる複数のSUVをラインアップするSUV全盛時代ですし、街中で見かけるクルマのかなりの割合をSUVが占めていて、目が慣れちゃったというのもあるのかもしれません。。。

 

21万ポンド(約3100万円!)のSUVが発表されても驚けないというのは、不幸なことだなぁ。

 

それでは今日はこの辺で。

こぼれ話シリーズ:化学消防車 ✕ 成田空港

取材したものの記事にはならなかったネタをご紹介する「こぼれ話」シリーズ。

 

今日は、空港で使用される化学消防車の架装現場の取材と、成田空港での取材で出会った消防車の話です。

 

空港の消防隊が使う化学消防車は、もちろん航空機の事故に備えて配備されているわけですが、欧米で製造されている車両が多いそうです。

 

ジェット燃料の火災を消火するには特殊な薬剤を使用することから、化学消防車と呼ばれています。

 

輸入販売を担う業者がベース車両を欧米から輸入し、日本向けの架装を行って各空港に納入する流れが一般的。

 

私は独立前に勤めていた会社に在籍中、化学消防車の輸入販売と架装を一手に担う業者さんとお付き合いがあり、工場を見学させてもらったことがあるのです。

 

私が見学したのは、ローゼンバウアーというドイツのメーカーのもの。

www.rosenbauer.com

 

見学した日はハシゴとそれを取り付けるブラケットを装着していたり、空港名のデカールを貼ったり、架装を行った業者のプレートを取り付けたり、割と軽めの作業をしていました。

 

最も印象に残っているのは、その工場で働く人たちの作業の丁寧さ!

 

ハシゴなんて大雑把に取り付けるもんだと思っていたのですが、気にならないような小さなガタつきをゴムシートを貼って埋めたり、プレートの取り付けではかなり正確に採寸していたり。

 

大げさではなく日本版クラフトマンシップがこんなところにあったかと感動したほどでした。

 

工場内は撮影NGだったので、手元に写真が1枚もないのが惜しいところですが、本当に貴重な経験をさせてもらいました。

 

 

そしてフリーランスとして独立直後の2016年2月、かつて勤めていた会社のツテで成田空港での取材を伴う仕事をいただいたのですが、その内容が成田空港の消防隊員へのインタビューでした。

 

制限エリア内での取材でしたので、こちらも写真が手元にありませんので悪しからずご了承ください(成田空港では制限エリアには事前登録したカメラしか持ち込めないのです)

 

隊員の詰所に到着して、まず最初に目に付いたのが、、、

 

ローゼンバウアーの化学消防車!

 

所定の位置に取り付けられているプレートを見たら、数年前に見学した工場で見たのと同じロゴが入っていました。

 

もちろん同じ車両ではありませんが、あの工場で、あのクラフトマンたちが丁寧に仕上げた消防車が現場にあることを目の当たりにして、妙な感動を覚えたのを記憶しています。

 

心の中でお前、あそこから来てここで活躍してたのか!と声をかけてあげました(笑)

 

ちなみに成田空港で化学消防車が実際に消火のために使用されたのは、2009年にフェデックス機が着陸に失敗し、爆発炎上して2名の乗員が亡くなった事故の時が初めてだったそうです。

 

 

旅行とクルマという、一見すると繋がりがなさそうな異なる分野を中心に仕事をしていますが、化学消防車と成田空港のようにどちらにも携わることができた縁があったのが面白いところです。

 

この先、どんな出会いがあるのでしょうか。

 

それでは今日はこの辺で。

六本木ヒルズのクモが!

今日は六本木ヒルズの森タワーに入っている会社で取材でした。

 

昨年の2月、森タワーに入っている別の会社で打ち合わせがあったとき、こんな記事を書いています。

tabiguruma.hatenadiary.com

 

その気色悪いクモが、今日はこんなふうになってました。。。

f:id:nobie-t:20180508230212j:plain

えっ!?

 

ええっ!?

 

えええっ!?

 

なぜこんなになのだ(笑)

 

すぐ下に説明書きがありました。

f:id:nobie-t:20180508230440j:plain

説明にあるとおり、六本木ヒルズは今年で15周年なんですね。

 

私がニュージーランドから日本に帰ってきた年に開業したのか。。。歳をとるわけだ。

 

待ち合わせの時間が迫っていたので写真は撮っていませんが、森タワー付近は同様の装飾が施されていてカラフルになっており、これが15周年の記念事業の1つのようです。

 

手掛けたのは、テキスタイルアーティストのマグダ・セイエグさんとのこと。

 

セイエグさんは、日常的な都市空間を毛糸で覆い、街の見え方を一変させるアートプロジェクトを続けているそうです。

 

凡人には意味ワカンナイ。

 

そもそも、このクモの彫刻のタイトルが「ママン(=母親)」で、よーく見ると卵を抱えている(昨年の記事を参照されたし)というのも意味がわかりません。

 

なぜ森タワーの前にあるのか、というのもいまいちピンときませんし。

 

都内ではさまざまな再開発事業が行われていますが、森ビルが手掛けるプロジェクトは尖っているイメージがあるなぁ。

 

ま、今日のネタになったし、これはこれでいいでしょう(笑)

 

それでは今日はこの辺で。

ベントレー ✕ セントレジス、オリジナルカクテルもあるよ

ラグジュアリーブランド同士のコラボレーションというのは、本来は難しいものです。

 

長い年月をかけて築いてきたブランドイメージや、そのブランドを信用して利用し続けてくれるロイヤルカスタマーのことを考えると、おいそれと他のブランドと手を組むわけにはいかないはず。

 

しかし、両者の哲学に非常に近いものがある場合、案外簡単に事が進んでしまうようです。

 

その一例が、ベントレー モーターズとセントレジスホテル。

 

両者の「伝統と卓越性への献身」という部分に共通するものがあったらしく、パートナーシップの提携には時間がかからなかったそうです。

 

現在、世界各地のセントレジスでは、ホテルの専用車にベントレーを採用し、空港〜ホテル間の送迎やプライベートな観光などに利用できるサービスを行っています。

 

また、ニューヨークとドバイ、イスタンブールセントレジスには、「ベントレー スイート」というスイートルームもあります。

 

スイート内の家具は、ベントレーの工房で熟練工が手作業で製作したもので、クルマのシートに採用している「ダイヤモンドキルティング」で仕上げたソファなど、ベントレーの世界観をたっぷりと味わえるようです。

 

セントレジス大阪のバーでは「ベントレーカクテル」を提供しています。

f:id:nobie-t:20180507182618j:plain

画像:セントレジス大阪公式ウェブサイト

 

上の写真は「Continental 333(コンチネンタルトリプルスリー)」という名のカクテルで、新型コンチネンタルGTをイメージし、同車の最高速度333km/hにちなんでこう名付けられたそうです。

 

なので、トリプルスリーといっても東京ヤクルトスワローズ山田哲人福岡ソフトバンクホークス柳田悠岐の3割・30本・30盗塁は関係ないようです(笑)

 

もう1種類、ベンテイガV8という車名そのものズバリのカクテルもあります。

 

いずれも1ドリンク¥2,000。

 

高いと感じるか安いと感じるか、妥当と感じるかは人それぞれ。

 

ただ、ベントレー好きの私としては1度は飲んでおきたいなと思うのでした。

 

大阪に行く用事はなかなかないのですが。。。

 

ちなみにセントレジス・ニューヨークは、今では日本でも知られるようになったカクテル「ブラッディマリー」発祥の地。1934年に同ホテルのバーテンダーがレシピを完成させたそうです。

 

セントレジス公式ウェブサイトによると、当時はホテルのゲストの気分を害さないように「レッドスナッパー」と呼んでいたとのこと。

 

シンガポールスリングラッフルズホテルもそうですが、伝統あるホテルってこういうウンチクに満ちたストーリーがあるから楽しいですよね。

 

それでは今日はこの辺で。

旧車に関する記事を読んで抱いたクルマの電子制御に関する疑問

昨日、生活用品あれこれの買い出しで大きなホームセンターに行ったのですが、行きも帰りも道中で旧車の数々に遭遇。

 

スカイライン(R32)、スープラ(70型)、ロードスター(NA)、など、とにかく古いスポーツカーが目白押しでした。

 

妻は「連休で虫干しするためガレージから出してきた」なんて言ってましたが、ある意味ではそのとおりかもしれませんね(笑)

 

遭遇したクルマで「おおっ!」と声を出してしまったのが、三菱GTO

 

ボディカラーは赤で、なんとも言えない色気があるデザインがカッコイイ。

 

そのGTOの最大のウリは、ホイールからマフラーまで全てオリジナルということ。

 

いいセンスだ。

 

旧車のスポーツカーは、オリジナルであるほど希少ですから、当時のままの姿を見ることができてヨカッタ!

 

そんな風に懐古趣味に浸っていた今日、ふと目にした記事に「ウンウン」と頷いてしまうようになった私は、立派なオジサンであることは私自身が認めるところです(笑)

www.webcartop.jp

 

 

さて、この記事では現代のクルマに装備されている電子制御による姿勢制御について触れられています。

 

「昔のクルマは電子制御の影響が小さく、もっとシンプルに楽しめた」ということですが、私は電子制御のメリットは大きいと考えるので、この点は同意していません。

 

ただし、サーキットを走るような遊び方をする場合、電子制御は邪魔になるかもしれませんね。

 

例えばコーナーで横滑りが始まる前に電子制御が介入してトルクをそれぞれの駆動輪に配分するというのが今のクルマ。

 

昔のクルマはアクセルワークやら細かなステアリング操作でなんとかしていたはずです。

 

最近のクルマはパワーステアリングも油圧から電動になっていますから、後輪が滑ったら電動パワーステアリングが勝手にカウンターステアをあててクルマの挙動を整える、なんてことになるかもしれません。(一部のクルマでは実装されている、なんて話もありますが)

 

左コーナーでステアリングを左に回しているのに、車輪は逆側を向いているなんてのはキモチワルイだけだと思うのですが…。

 

電子制御の介入がシンプルだった昔のクルマに乗る方が、ドライバーの技量は上達するでしょうね。あくまでもサーキットを走行する技術という観点で、ですが。

 

ちなみに私の懐古趣味は、あくまでもデザイン面での話。

 

 

ギミックが大好きな私としては、歩行者保護規定によって絶滅してしまったリトラクタブルヘッドライトが、どうにかして復活できる余地はないものかと、日々悶々としています(笑)

 

それでは今日はこの辺で。

キーウィ洗いの衝撃!:ニュージーランド人の食器洗い事情

海外旅行に求めるものは人それぞれだと思いますが、私は日本では体験できないその国・地域ならではの事情を見ることができれば、大満足の旅行になると思っています。

 

言葉を変えると、いかにカルチャーショックを受けるかということです。

 

留学や転勤、ワーキングホリデーなどで長期滞在する場合、旅行や出張といった短い時間では見ることができない現地の人の生活スタイルを見られます。

 

トータルで2年3カ月という時間をニュージーランドで過ごした私も、大きなことから小さなことまで、数々のカルチャーショックを受けました。

 

そのうちの1つが、食事を終えた後の食器洗いです。

 

シンクにお湯を貯めてそこに食器と洗剤をぶち込み、貯めたお湯の中でじゃぶじゃぶ洗うところまでは、日本でだってあるかもしれません。(使うお湯が少なくて済むように洗い桶を使う場合が多いと思いますけど)

 

我々の感覚では、洗ったら洗剤の泡を落とす「すすぎ」というのが存在するのですが、キーウィたちには「すすぎ」という過程がない!

 

お湯の中から出した洗剤だらけの皿やグラスを布巾で拭いて終わり。

 

えぇ…。

 

学生時代には個人経営の飲み屋さんでバイトをしていた私は、「しっかり洗ってきちんとすすげ」と叩き込まれており、すすぎが甘いと店長から「洗剤がついたままの食器で食べたいと思うか?自分に置き換えて考えなさい」と言われたものです。

 

だから余計にショックは大きかった。。。

 

語学学校時代の日本人のクラスメイトやフリーペーパーの編集部の先輩・同僚も、やはり初めてそれを見た時はショックだったそうです(笑)

 

実は私は、渡航後から約4カ月はホームステイをしており、その家庭には食器洗浄機があったので、食事後に食器を手洗いすることはありませんでした。

 

お父さんとお母さん、娘2人(いずれも20代)、息子1人(私と同い年)とその婚約者(日本人女性)という大家族なうえ、留学生が常時2人は一緒に生活していましたので、食器洗浄機は必須アイテムだったのです。

 

なので、友人宅に招かれて夕食をいただいた後に片付けを手伝った時に、初めてキーウィ洗い(後に私たちはそう呼んでいたw)を目の当たりにし、ああやって洗った食器で食べたのかとショックを受けたわけです。

 

国際結婚をするカップルって、こういう小さな日常の壁を乗り越えながら生活しているのでしょうから、本当に尊敬します!私には難しいかも(笑)

 

※ここまで書いてきた内容は、2001年〜2003年にかけての頃の話です。今では違ったライフスタイルかもしれませんので、その点はご容赦ください。

 

それでは今日はこの辺で。